烏口腕筋の概要
烏口腕筋は烏口突起から上腕骨体部に走行する肩関節の屈曲筋で、大胸筋ととも作用します。水平内転も作用が書かれて居る場合もありますが、教科書によってまちまちです。
ほとんど研究がなされていない筋なので詳細不明ですが、伸長性が低下すると肩関節伸展動作が制限されるとされています。
烏口腕筋の近位1/2は三角筋や大胸筋に覆われているため、触診が困難です。筋腹は近位部が厚く、遠位部が薄い特徴があります。
すぐ後方には、正中神経、尺骨神経、上腕動脈が位置していて、深く触ると痛みがでるので注意が必要です。
英名のcoracobarachialisのcoracは烏口突起の英名coracoid processから由来しています。
烏口腕筋の詳細
和名 | 烏口腕筋 |
英名 | Coracobarachialis |
起始 | 烏口突起 |
停止 | 上腕三頭筋と上腕二頭筋の停止部の間で上腕骨体の内側面の中央 |
作用 | 肩関節(屈曲)、(内転) |
支配神経 | 筋皮神経、C6・7(5) |
支配血管 | 後上腕回旋動脈、前上腕回旋動脈 |
形状 | |
筋連結 | 三角筋、上腕二頭筋短頭、上腕筋、上腕三頭筋、円回内筋、広背筋 |
触診 | 大胸筋の停止部の遠位や上腕二頭筋の短頭の腱の内側で触診可能 |
触診の手順
緑色:烏口腕筋
赤色:上腕二頭筋
青色:三角筋、大胸筋
黒色:烏口突起、鎖骨、胸骨、第5肋骨
書き方と全体像
鎖骨を書いて、胸骨、烏口突起を書きます。書けたら第5肋骨が乳頭下を走っているので、
大胸筋の基準がでらにサラッとかいておきましょう。
続いて、烏口突起から腋窩にかけて、上腕二頭筋の短頭の下を走っている烏口腕筋を書きましょう。
アップ。緑色の縫い跡みたいな線は大胸筋の下を走っている烏口腕筋の仮想線です。
実際には大胸筋が厚くて触れません。
すぐ左側には上腕二頭筋短頭、外側には小結節と上腕二頭筋の長頭が見えます。
実際に触れるのは腋窩近くの実線部分。
上腕二頭筋短頭を避けて下に入り触診すると、少し痛みを感じながら繊維質な筋腹を触診できます。
すぐ後方には正中神経、尺骨神経、上腕動脈が位置しています。
肩関節の屈曲・内転方向に抵抗運動をかけると、烏口腕筋の筋腹が盛り上がって触診しやすくなります。
上腕二頭筋短頭と鑑別したいときは、力こぶを作ってもらって烏口腕筋の抵抗肢位と比べると分かりやすいです。
触診のためのオススメの本はコチラ
参考文献;
監訳 山崎敦ほか,オーチスのキネシオロジー 身体運動の力学と病態力学 原著第2版,2012.
編集 鈴木重行,ID触診術,2005
編集 河上敬介,磯貝 香,骨格筋の形と触察法.2013
監修 河合良訓,肉単(ニクタン)〜語源から覚える解剖学英単語集〜.2004