三角筋の触診

 

%e4%b8%89%e8%a7%92%e7%ad%8b

三角筋は肩関節の中で最も強力な外転筋。起始停止と機能の違いによって鎖骨部(前部)、肩峰部(中部)、肩甲棘部(後部)にわけられる

英名Deltoidはギリシャ文字の⊿(デルタ)に、edios(〜のような)がついてできている。

つまりデルタのような(形)ものという意味。

和名

三角筋 

英名Deltoid
起始鎖骨の外側1/3の前上面、肩峰の外側縁と上面、肩甲骨棘稜の下唇
停止

上腕骨の三角筋粗面

作用

三角筋前部繊維:肩関節の屈曲、内旋

三角筋中部線維 :肩関節の外転、外旋

三角筋後部線維:肩関節の伸展、外旋

支配神経

腋窩神経 Axilary nerve (C4)C5,6

支配血管後上腕回旋動脈、胸肩峰動脈、上腕深動脈
形状多羽状筋
筋連結

胸筋(腱)、上腕筋(壁様の腱)、上腕三頭筋(筋間中隔)、僧帽筋(腱)、棘下筋(腱)および広頚筋(筋膜)

三角筋は、肩に位置する三角形の筋であり、鎖骨部(前部)、肩峰部(中部)、肩甲棘部(後部)の3部から構成されている。

触診 三角筋のそれぞれの線維は、容易に肩の上面で識別可能。

触診の手順

三角筋粗面の触診

まずは停止部を触れるようにしましょう。

img_4039

肘関節を回内屈曲位にして、上腕骨外側面の中央に指を置き、三角筋と上腕筋の境を確認する。少しグリグリするとよし。

三角筋前部線維の触診

img_4040

鎖骨外側1/3の起始部から大胸筋との溝(三角筋大胸筋三角)を筋腹をたどりながら上腕骨三角筋粗面までさわります。

溝をしっかり押すと簡単に触り分けることができます。

img_4041

途中に上腕二頭筋と交差するので触り分けよう。

結節間溝をさわってここを上腕二頭筋長頭が通ってるんなだなーと想像すると、三角筋からでてくる部分も想像しやすいかと。あと上腕二頭筋を収縮させるとよく分かります。

三角筋中部線維の触診

見た目ほど触り分けが簡単ではない部分。細かくみると起始停止が複雑になっているためだそうです。触り間違えやすいということ。

img_4043

しかし触ってみると、、中部線維は、前部線維とのあいだから三角筋粗面まで明確な溝があります。

※ただし屍体解剖では約60%は三角筋中部と明瞭な境界が存在しないとされるので注意が必要。

img_4044

同様に後部線維とのあいだにも明確な境界が存在します。

※ただし屍体解剖では約20%は後部線維と明確な境界がないので注意が必要。

三角筋後部線維の触診

img_4045

肩関節90度外転位にて触診。

肩甲棘外側1/4に後部線維が起始しているので、肩甲棘に押し付けるようにするとふれることができます。

img_4046

つまむように三角筋の後縁をなぞっていく。三角筋下縁はプニプニしてるので分かりやすい。

img_4047

上腕三頭筋長頭と交叉地点。外転位にすると上腕三頭筋と三角筋後縁が並行になるので続きで触りやすいそうです。

触診のためのオススメの本はコチラ

参考文献;

監訳 山崎敦ほか,オーチスのキネシオロジー 身体運動の力学と病態力学 原著第2版,2012.

編集 鈴木重行,ID触診術,2005

編集 河上敬介,磯貝 香,骨格筋の形と触察法.2013

監修 河合良訓,肉単(ニクタン)〜語源から覚える解剖学英単語集〜.2004